宗像宣言

宗像宣言 令和4年

世界で多発する異常気象や大規模災害は言うまでもなく、人々の営みの中で自然へのダメージを蓄積させた人災であり、近年、その速度が早まっています。

宗像国際環境会議では、草創期にIPCCの議長をお招きし、これからの環境問題について学んできましたが、その予測は残念ながら的中しており、人類はこの状況を諦めるのか否か、正に大きな決断の時を迎えています。

第9回宗像国際環境会議では「生命の源泉」をテーマに3日間議論をしてきましたが、迫りくる危機的状況を回避するには、人類全体の価値観の大きな転換、そして社会そのものの在りようを変えていく必要があります。

生命の源泉である森里川海。自然界では物質は絶えず循環し、生まれ変わり続けることで維持されてきました。古より人々はこの自然を畏れ敬い、そしてその恵みに感謝し、生命を紡いできました。

私たちは、宗像の地に集い、宗像国際環境会議のメインテーマである「常若」を議論し、地球の7割を占める海を健全な状態に取り戻すために、「自然との関わり方」を学び、自然を再生するための取り組みを進めてきました。

人類が築き上げてきた、既存の価値観は限界を迎えており、地球の生命に立ち返り、生命を源とした価値観の転換が急がれます。

100年、1000年、を見据えた『常若な社会』の実現にむけて、行動し続けていくことをここに宣言します。

令和4年10月28日

第9回宗像国際環境会議関係者一同

西村明宏環境大臣 「宗像宣言 令和4年」 令和4年12月23日


宗像宣言 令和3年

古代の人々は自然を恐れ敬い、自然の恵みに感謝し、自然の一部として暮らし、生態系の循環とともに生きてきました。

昨年、社会に蔓延した「新型コロナウィルス」。この未知の疫病にどう向き合っていくべきなのか、私たちは様々な変化を余儀なくされ、あらためて自然界で生きるための難しさを経験させられています。

一方、世界規模で多発する異常気象や大規模災害、地球温暖化が原因とみられる「気候危機」というべきこの深刻な状況は、ここ九州では激甚災害というカタチで私たちの暮らしを脅かしています。

自然の一部としての営みを忘れ、自然を消費する社会、人間本位の利便性の追求によって破壊した自然の再生を、今こそ本気で取り組むことが求められています。

森里川海、さらには大気も含め循環する自然の中で、私たち人間もその一部として生かされています。

美しい自然の原風景、神々しい海を取り戻す自然再生事業に取り組み、次の世代により良い自然を残すため、それぞれの立場で身近な自然を再生させましょう。

思いやりの連鎖が、常若な時代を築いていきます。物質文明から生命文明への転換、自然の再生と循環型社会への実現に向けて、これからも行動し続けることをここに宣言します。

令和3年10月10日

第8回宗像国際環境会議関係者一同

TOKOWAKA RUNWAY「常若宣言」

古代より人々は、自然を畏れ敬い、自然に感謝し、自然の恵みによって循環を繰り返してきました。しかし、今日では利便性を追求する中で、地球環境問題を抱えるに至りました。

私たちは、かつて先人たちが自然と共に生きてきた謙虚な姿勢に学びつつ、この地球環境問題の解決の一助となるよう、多種多様な生命(いのち)の循環、常若社会の実現に向けて、それぞれの立場で実践していくことをここに誓います。

令和3年10月 8日

TOKOWAKA RUNWAY出演者一同

山口 壯 環境大臣「宗像宣言 令和3年」 令和3年12月21日

菅義偉 元内閣総理大臣「宗像宣言 令和3年」 令和3年12月21日

マンリオ・カデロ 駐日サンマリノ大使 駐日外交団長「宗像宣言 令和3年」 令和3年12月21日


宗像宣言 令和2年

世界各地で異常気象が発生している中で、日本においては「線状降水帯」が大雨災害をもたらしており、その要因として海水温度の上昇が挙げられている。

海水温度の上昇には地球温暖化が起因し、水深の浅い玄海灘はその影響を受け易く、さらには海洋ゴミが流れ着くなどの海洋問題の地理的な縮図がある。本来、地球の7割を占める海は、人が危害を加えなければ、自然循環の中で維持される大きなエコシステムである。

本会議では、自然の摂理と生命の循環を構築させるために、#Ocean Recovary(海洋リカバリー)#Ecosystem Resilience(生態系の再生)をキーワードに、持続可能な社会の在り方を議論し、そのための中心的な取り組みとして、海の神殿「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」と山の神殿「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」による世界遺産連携をすることとした。

新型コロナウイルス感染症によりダメージを受けた経済と社会の復興のためには、元の社会に戻すのではなく、脱炭素で海洋汚染の根源を断ち切り、壊れた生態系を復元するべきであり、引いてはこのことが自然を再生させることにも繋がる。

今後は、生命を源とする「自然」を中心とした社会を宗像の地から構築することを宣言するとともに、広く国際社会にもこのことを訴えていきたい。

令和2年10月25日

第7回宗像国際環境会議参加者一同

Munakata Declaration of the 7th Munakata Global Environmental Symposium

While abnormal weather occurs in many parts of the world, here in Japan, “linear

rainband” has been causing heavy-rain-disasters, and seawater temperature rise is

considered as the factor.

Seawater temperature rise is caused by global warming, and then the shallow-waterdepth Genkai-nada Sea is easily affected by it, and furthermore, it is considered the geographic microcosm of offshore problem such as marine litters being washed ashore.

Originally the ocean which comprises 70% of the planet is the large ecosystem that is maintained in natural circulation, if human beings cause no harm.

At the 7th Munakata Global Environmental Symposium, to build natural providence and the circulation of life, we discussed how a sustainable society should be with the keywords of “Ocean Recovery” and “Ecosystem Resilience”, and as the central initiative, it has been decided that the two World Heritage Sites will be connected; Shrine of the sea, “Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region“ and Shrine of mountains, “Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration“ will work together for that.

To reconstruct the economy and the society that were damaged by the COVID-19

pandemic, we should not return them to its original state but restore the destroyed ecosystem by breaking off the root of marine pollutions, with the aim of reducing greenhouse gas emissions to net-zero, that is, realizing a carbon-neutral, decarbonized society, and eventually that will lead to regeneration of the natural environment.

We declare that from now on, we will build the Nature-centered society, which is the source of Life, from here in the land of Munakata, and at the same time, we will widely appeal to international community for this.

October 25th, 2020

The 7th Munakata Global Environmental Symposium, All participants.

海の神殿「宗像・沖ノ島」山の神殿「富士山」共同声明
世界遺産の連携による自然環境問題への取組み

現在、世界には、1,121のユネスコ世界遺産があるが、顕著な普遍的価値(Outstanding Universal Value)を維持する上で、自然災害、環境問題、紛争などの人的要因により、危機に瀕している遺産も数多く存在する。

中でも、近年の豪雨災害や台風の大型化は、地球温暖化による海水温度の上昇が大きな原因の一つとされている。宗像国際環境会議においても、この海の環境を再生するため、7年前から活動しているが、地球の7割を占める海の環境改善は、一部の国や地域の取組みだけではその解決を図ることができない。

日本神話には「海幸山幸」のことが描かれており、古代より海と山の密接な関係性を読み取ることができる。さらに、近年では海の生態系を維持するためには、山の生態系も維持しなければならないことが明らかになっている。そもそも海洋汚染や地球温暖化は、海そのものに原因があるのではなく、陸上に住む人間の生活そのものによるものである。そのため、現在の生活環境をそれぞれが考え、行動しなければ解決できない。

この度の新型コロナウイルスに伴う社会経済活動への影響によって、皮肉にも、インドではヒマラヤが目視できたり、ベニスの水の透明度が増すなど、自然環境の改善が見られ、今日の大量生産大量消費の実態を改めて認識することともなった。一方、かつての江戸は、世界最大の人口を抱えた首都でありながらも、既に循環型社会が形成されていたという。それは自然への畏怖、畏敬の念が根底にあり、海や山への信仰心があったからとされている。このような自然観は、今や国際社会においてもアニミズム文化として見直されており、これは、喫緊の課題となっているSDGs(Sustainable Development Goals・持続可能な開発目標)の考え方にも繋がるものである。

私たちは、このSDGsの達成及び新型コロナウイルスによりダメージを受けた社会経済の復興に向けて、宗像国際環境会議に掲げられている「常若」(とこわか)という日本の伝統的な持続可能な考え方の上に立ち取り組んでいく。

この際、その一環として、国際社会から文化的な価値を認められた世界文化遺産、海の神殿「宗像・沖ノ島」と山の神殿「富士山」を有する両県が互いに連携し、それぞれの地域の人々の交流を拡大するとともに、双方の世界文化遺産が体現してきた持続文化を再評価し、新しい生活様式(New Normal)の取組みについて議論し、それらを国際社会に積極的に発信していきたい。

令和2年10月25日  

静岡県知事 川勝平太

福岡県知事 小川 洋

Joint communique between “Munakata, Sanctuary of the Sea” and “Mt. Fuji, Sanctuary of the Mountain”

Address natural environmental issues by cooperation of the two World Heritage Sites

Although there are 1,121 UNESCO World Heritage Sites in the world as of October in 2020, in terms of maintaining Outstanding Universal Value, many of them are in a crisis by human factors such as natural disasters, environmental problems, and disputes.

Seawater temperature rise due to global warming is considered one of the biggest factors of heavy rains and big typhoons in recent years. Various activities have been conducted to recover the marine environment at the Munakata Global Environmental Symposium from 2014 to 2020. The ocean comprises 70% of the planet we live in but the efforts of a few countries and regions is not enough to help improve the ocean environment.

As described in the Japanese Mythology ”Umisachi Yamasachi”, or ‘the deity of the sea and the deity of the

mountain’ , there is a close relationship between the sea and mountains since ancient times. Furthermore, in recent years, it is clearly affirmed that in order to maintain marine ecosystem, maintaining mountain ecosystem is also needed. It is thought that marine pollution and global warming is caused by the people’s lives on land. Therefore, if we don’t think about current living environment and take necessary actions respectively, this matter can never be solved.

Due to the influence on socioeconomic activities caused by the COVID-19 pandemic at this time, ironically, some environmental improvements can be seen, for example, the Himalayas can now be visually observed in India, and the transparency of the water in the canal has increased in Venice, which proves the impact of mass production and mass consumption to our environment.

Meanwhile, in the past, Edo, which was the capital of Japan: the present Tokyo, recorded the largest population in the world, and along with that, it is said that sustainable society had already been established there. This is because our thought has been based on a feeling of awe and reverence for nature, and people had the religious piety toward the sea and mountains. Such a concept of nature has come to be reconsidered as animism culture in the international community now, and this will lead to the solution of the urgent issue of SDGs.

We will take actions toward the achievement of SDGs and reconstruction of the economy and society that were damaged by the COVID-19 pandemic, with being based on the traditional and sustainable Japanese spirit of ‘TOKOWAKA’ means "forever young", which has been adopted by the Munakata Global Environmental Symposium.

In line with this policy, the two prefectures; Shizuoka prefecture and Fukuoka prefecture has its own World Cultural Heritage site, namely, Shrine of the sea, “Munakata, Okinoshima”, and Shrine of the mountain, “Fujisan”, whose cultural values were recognized by the international community, will team up to promote the interaction of people with each other, and in addition, both prefectures will respectively re-evaluate the long-lasting culture whose world heritage site has embodied, and discuss on the future efforts to practice the “New Lifestyle”, and then, we will continue to disseminate them to the international community positively.

October 25th, 2020

The Governor of Shizuoka Prefecture, Heita Kawakatsu

The Governor of Fukuoka Prefecture, Hiroshi Ogawa

第7回宗像国際環境会議 常若産業宣言

日本のものづくりの心と技は、常若から始まっている。

宮大工の原点はいい刃物を持つこと。いい刃物と向き合い刃物の心を体得すれば刃物がいい仕事をする。身体感覚を磨き上げることが技をなす。木と向き合い木の本質を掴み取ることが寸法も設計図もない中で寸分違わぬ五重の塔を建てる土台となる。

機械化と自動化はものづくりの効率を高めるかもしれないが、担い手が物心一如の言葉を胸に刻み、三千年先の地球に思いをいたせば、より良いものづくり、大地と海原と空、そして森里川海に暮らす生きとし生けるものと共にするものづくりに至る。

私たちは、ものの寿命を超えて永遠のいのちに思いをいたし、世界のすべての国と価値を共にする。農林水産業、ものづくり、世間に奉仕するすべての産業において、常若の精神が輪となり、波動となって遍く地球に届くよう、できることを率先垂範する一員となる。特に、日本の産業に関心を寄せる諸国との交流と協働に努めるとともに、都市と限界集落とを問わず常若産業を実践する方々に敬意を表し行動を共にする。

令和2年10月25日

第7回宗像国際環境会議参加者一同

小泉進次郎環境大臣「宗像宣言 令和2年」 令和2年12月20日

宮内秀樹農水副大臣「宗像宣言 令和2年」 令和2年12月20日

マンリオ・カデロ駐日サンマリノ大使 駐日外交団長「宗像宣言 令和2年」 令和2年12月20日


宗像宣言 令和元年(2019年)

第6回目となる宗像国際環境100人会議では、「常若」(TOKOWAKA)をテーマに、延べ800人の参加を得て、持続可能な地域社会について3日間議論を重ねた。

「常若」とは、常に若々しとされているが、自然界では物質は絶えず循環し、生まれ変わりつづけることで維持されていることから、循環する時間の象徴でもある。

産業革命以降の人類は、化石燃料により工業化を進め、私たちは物質的な豊かさを手に入れ、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会経済システムを築き上げてきたが、今やその社会は地球の限界を遥かに超え、人類の生存基盤そのものを脅かしつつある。中でも海の視点からすると、これらの原因による温暖化や海洋プラスチックの汚染は、今日では私たちの身近な生活まで忍び寄りつつある。

これからの社会は、「循環」と「共生」という自然の摂理に学び、社会経済の仕組みを大きく変えていくことが求められている。そして、その礎は日本で脈々と受け継がれてきた森里川海への感謝と祈り、自然に対する謙虚さにある。

私たちはこの宗像の海で、古代から人々と出会い、新たな時代を拓いてきた先人たちの足跡、叡智に耳を傾け、一刻も早い「地域循環共生圏」の確立が必要との認識を共有した。Society5.0、さらにその先の未来へ向けて、宗像からTOKOWAKAの考え方を発信し、世界の共感を得たいと考えている。

「常若」とは、「Sustainable」(持続可能)の言いかえではなく、持続可能な定義に精神性、地球と人類のあるべき姿の可能性を含んでいる。今後は、国際機関から認定された海の影響による危機遺産とネットワークを構築し、「常若」の国際的な発信を行っていきたい。

私たちは、ここ宗像の地と海で、「常若」な地域社会の実現に向けて、国際的なつながりを深め、行動することを宣言する。

令和元年8月25日

第6回宗像国際環境100人会議 参加者一同

Munakata Declaration of the 6th MUNAKATA Eco – 100 International Symposium

At the 6th MUNAKATA Eco – 100 International Symposium, on the theme of ‘TOKOWAKA’ (a combination of 2 Chinese characters: TOKO meaning ‘perpetual’ and WAKA meaning ‘youth’), a total of 800 people participated, and discussions were held on sustainable communities over a period of 3 days. ‘TOKOWAKA’, although always youthful, in the natural world it is materials constantly circulating, being maintained by being continually reborn, making it also a symbol of circulating time.

Since the Industrial Revolution, humankind has promoted industrialization with fossil fuels, gained material wealth, and built a socio-economic system for mass production, mass consumption and mass disposal, but now that society has gone far beyond the limits of the earth, and this is threatening the basis of human survival itself. Above all, due to these causes and from the sea perspective, global warming and marine plastic pollution are now creeping into our everyday lives.

Future societies are required to learn from the natural providence of ‘circulation’ and ‘symbiosis’, and to significantly change the socio-economic structure. And the foundation for this is humility towards nature, with gratitude and prayers for the forests, villages, rivers and seas that have been handed down to us in Japan.

In this sea of Munakata, through encountering ancient civilizations, from the footprints of ancestors who had pioneered a new era, and through us listening to their wisdom, they have shared with us the recognition that the establishment of a ‘regional circulation symbiotic community’ is necessary as soon as possible. Society5.0 wishes to gain the sympathy of the world for the future ahead by sending out the concept of ‘TOKOWAKA’ from Munakata.

‘TOKOWAKA’ is not a paraphrase for ‘sustainable’, but it includes the possibility of spirituality, and the ideal form of the earth and humanity, in a sustainable definition. In the future, we would like to build a crisis heritage network based on the influence of the sea that has been certified by international organizations, and to disseminate ‘TOKOWAKA’ internationally.

We declare that, here in the land and sea of Munakata, we will deepen international connections and act towards the realization of a ‘TOKOWAKA’ community.

August 25th, 2019

The 6th MUNAKATA Eco – 100 International Symposium, All participants.

小泉進次郎環境大臣「宗像宣言 令和元年」 令和元年12月20日


宗像宣言 平成30年(2018年)

昨年、世界文化遺産に登録された、『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群は、古代より海の信仰が息づく地域であるが、近年その海が著しく変化し、漁業に携わる人々は海の生態系の変化などにより、限界に達しているとの声もあがっている。

今年、第5回目となる宗像国際環境100人会議では、「水と命の循環~自然への感謝と畏怖」をテーマに、なぜ、持続可能か?について3日間の議論を重ねた。頻発する豪雨、温暖化の影響による農作物の影響、マイクロプラスチックの問題などを共有し、人間の利便性のもとに、日本の村々にあった循環型社会をわずか半世紀で大きく変容ささせてしまったことを再認識した。

かつての日本は日本神話の海幸山幸にもあるように、山の民と海の民は補完しながら、畏怖畏敬の念で豊かな海と山を育んでいた。しかし、経済を中心とした今日の大量生産多量消費は、わずか百年という短い時間で国々、地球を大きく変えてしまった。そして、その対応は急がなければならない。

グローバル化という名のもとに地球規模で失われてきた地域や国々の多様性、循環系を取り戻すためには、かつて貨幣経済と米や海産物などで循環型社会を維持していたローカルな仕組みを基礎とした社会を目指すべきではないか。

私たちは、ここ宗像の地で、先人たちの声に耳を傾け、環境と社会と経済とが共存し、慈しみや、優しさにあふれた環境・生命文明社会の実現を目指すことを宣言する。

平成30年8月26日 第5回宗像国際環境100人会議参加者一同

学生宣言

『海を耕せ』。これは、長崎大学名誉教授の中田英昭氏が私たち学生に宛てたメッセージである。 海を耕すというイメージは湧きづらいが、地球表面の7割を占める海を知り、次世代へ豊かな海を残していくことがこれからの世の中を生きてゆく私たち『WAKOUDO』の使命であるということを教えてくれた。

現在の便利で豊かだと錯覚している生活の裏側には、必ず影響を被る自然がある。そのことに対して私たち人間はあまりにも無関心ではないだろうか。海の生き物も同じ地球に生きる仲間。その環の中で生かされているのは私たち人間の方。あの海岸ゴミに込められた命への問いかけにどうしたら答えることができるのだろうか。海からの視点で私たちの暮らしを考え直す必要がある。

私たち学生一同は、豊かな海を次世代に繋げていくために、現在行われている魚礁設置や海ゴミの回収活動等を継続する。また、調査を行って得た結果を積極的に発信するほか、学校の授業で体験型の環境教育を行うことで海の環境問題への関心を広げ、活動の輪を広げていくことで次世代へと引き継ぐことができる「持続可能な環境活動」を行うことを、ここに宣言する。

平成30年8月25日 第5回 宗像国際環境100人会議 学生分科会 参加者一同

中川雅治環境大臣「宗像宣言 平成30年」 平成30年9月28日


宗像宣言 平成29年(2017年)

地球環境問題が深刻化する中、宗像国際環境100人会議では、今日の地球環境を把握するため、「南極」「PM2.5」「マイクロプラスチック」の取材に関わったジャーナリストからの情報を共有し、人類が引き起こしてきた環境破壊の実態をあらためて認識した。

ここ宗像の地は森里川海にも神々が宿るとして、畏怖畏敬の念をもって自然と共に生きてきたが、近年の地球規模による環境破壊により、この豊かなる地においても目に見える変化が生じはじめている。

特に宗像三女神を護ってきた宗像海人族の末裔たちの海では、温暖化による海水温の上昇により魚種が変化し、磯焼けが起こり、さらに大気汚染によって海そのものも汚れつつある。

私たちはこのような状況から少しでも脱却するため、「海の鎮守の森構想」を掲げ、学識者や実践家をはじめ地元漁業従事者及び子供たちとともに、昨年より竹漁礁を海に沈め、海辺の漂着ゴミ拾いなどを実践しているが、今日の環境の変化はさらにスピードを増し、早急なる対応が必要との結論に至った。

国際社会における地球環境問の認識は深まりつつあるものの、未だに一時的な事象との世論があることは否めない。しかし宗像の海の環境は明らかに悪化の一途を辿っている上に、海には国境がないため国際的な連携が必要とされるが、そのためには先ずは個々の価値観の転換からはじめなければならない。

奇しくも宗像においては、本年10月29日、第37回全国豊かな海づくり大会が開催される。水産資源の保全と改善を目的とした本大会は、海洋国家としての素晴らしい取り組みである上に、宗像国際環境100人会議においては、これを契機に「海の鎮守の森構想」をさらに進めることによって、国内外にこの活動の輪を広げてゆくことをここに宣言する。

平成29年8月27日 第4回 宗像国際環境100人会議参加者一同

中川雅治環境大臣「宗像宣言 平成29年」 平成29年9月14日


宗像宣言 平成28年(2016年)

宗像の島や渚を洗う対馬暖流。はるか赤道近くからこの地宗像に流れてくる水は、沿岸の自然条件や人々の暮らしの影響を受けながら、はるばるこの地にやってきます。

宗像では、ぐるりとあたりを見回すと、緑の山々の頂きが見えます。この分水嶺からの水は泉として湧き出て、釣川の流れへと集まり、人々の生活を支えてきました。そして、その水は玄界灘に注がれて、対馬暖流と出会い、海の恵みも育んできました。この宗像は、実に住みやすく、自然の恵みを享受しやすい地なのです。

古来より守られてきた聖地、沖ノ島は玄界灘沿岸の生物多様性が凝縮され、今に保たれています。対馬海流は、いくつもの海峡を経て太平洋に出て、世界につながっています。しかし宗像に恵みをもたらしてくれた壮大な水の循環が、陸から出たゴミを運んで拡散させることになるなど、想像できたでしょうか。

私たちは、島や渚のフィールドワークを通じて、私たちを育んできた海が、実に身近なところからでも、危機に陥っていることがわかりました。海からの警鐘に耳を傾け、未来を考えていくため、次のことを宣言します。

1、温暖化と磯焼けについて

宗像における温暖化は著しく、今年の夏の海水温度は30度にまで上昇、海水は温泉のようになり、海草藻や魚介類も減少する磯焼けが起き、魚種も変わりつつあります。そのため藻場の再生は早急の課題であり、解決すべき問題です。

宗像では民間レベルでの藻場再生のための漁礁づくりを『海の鎮守の森構想』と名付け、取り組んでいますが、これからはこのような活動が国内外においても広がっていくことを強く望んでいます。

2、海のゴミ問題について

海外と海とつながっている宗像は、近年では隣国からも大量の漂着ゴミが押し寄せ、大勢のボランティアによる海辺のゴミ清掃が執り行われています。さらに今日ではプラスチックゴミがマイクロプラスチックとなり、魚がそれを食べはじめ、人体への影響も心配されています。ゴミ問題はそもそも捨てなければ解決されることです。そのため海辺の活動を通して、ゴミの不当投棄問題を国際世論に訴えていきます。

地球の七割を占める海の急激な環境の変化は、近年の異常気象に大きく影響していると考えられます。そのため海の生態系を取り戻すことは極めて重要であり、早急に取り組むべき課題です。海には国境がないため国際的な連携が求められます。しかし私たちは、先ずは足元の宗像の海を再生することによって、これを国際活動の一助に繋げていきます。

平成28年8月21日 宗像国際環境100人会議 参加者一同

From the Forests, Rivers, Countryside and Oceans of Munakata to the World

Munakata Declaration 2016

Tsushima Warm Current washes the islands and beaches of Munakata. Water from the equatorial zone affected by natural conditions of the seacoast and people’s livelihood flows into the area of Munakata.

Munakata is surrounded by green summits of mountains. Water from the springs flow into Tsurikawa River and supports the lives of locals.

The water continues its flow into the Genkai Sea and eventually meets Tsushima Warm Current which brings us ocean bounties.

The land of Munakata is livable and blessed with nature.

The sacred island Okinoshima has been protected from the ancient times which resulted in conserving the biodiversity of the coasts of Genkai Sea. Tsushima Current passes through several straits before flowing into the Pacific Ocean and connected to the world.

However, who would have imagined that this magnificent circulation of water which brought blessings to Munakata would spread the litters from the land?

Through fieldworks at the islands and beaches, we learned that our ocean is in danger. To listen to the warnings from the ocean and think about our future, we declare as follows.

1. Global Warming and Sea Desertification

Global warming in Munakata is increasing rapidly. This year’s seawater temperature increased up to 30℃. Sea desertification has decreased the numbers of seaweeds and fishes, resulting in changing the fish species. Regeneration of seagrass bed requires immediate attention.

Munakata has started a fish reef project for the regeneration of seagrass on a private level and named it “Village Shrine Grove of the Ocean Initiative”. It is our strong hope to spread this action locally and throughout the world.

2. Marine Litter

Munakata is connected with overseas countries by the ocean. In recent years, enormous quantities of marine litters from neighbour countries are washed ashore and cleaning activities are carried out by volunteers. Plastic litters become micro plastics. Fish will eat them and the effects on human bodies are feared. This problem can be solved by not littering. We will continue our activities and appeal the illegal dumping of wastes to the international opinion.

The ocean which comprises 70% of the planet is changing rapidly. This is considered to be caused by recent abnormal weather. To bring back the ecosystem in the ocean is extremely important and requires immediate attention. The ocean does not have any borders and needs international cooperation.

We will start our first step of international activity by recovering our own oceans of Munakata.

August 21, 2016

MUNAKATA Eco-100 International Symposium

山本公一環境大臣「宗像宣言 平成28年」 平成28年10月5日