宗像国際環境会議とは
宗像国際環境会議は、玄界灘の海水温度の上昇により、沿岸部に広がる磯焼け、漂着ゴミ(マイクロプラスチック)などの問題を中心に、国内外の学識者、自治体、企業、NPO、メディアなどと連携し、「海の鎮守の森」構想を掲げ、地域住民や地元中高生たちと海の再生事業に取り組むとともに、近年の急激な海の変化への提言や情報を国内外に発信し、地域から持続可能な取り組みを目的に、平成26年(2014年)に設立されました。
おもな活動
① 啓発活動/宗像国際環境会議(年1回)公開講演会他
② 海の再生/竹漁礁作り、海岸の漂着物清掃
③ 次世代育成/地元中高生向けの宗像国際育成プログラム(年8回程度)
④ その他/冊子の発行 HP 動画作成発信
宗像国際環境会議実行委員会
宗像市 宗像観光協会 宗像漁業協働組合 宗像大社 筑前七浦の会 九州大学大学院工学研究院 福岡県立水産高等学校 九州のムラ 宗像環境団体連絡協議会 改革プロジェクト 九州経済フォーラム 地域企業連合会九州連携機構
シャボン玉石けん キリンビール 日本製鉄 日鉄エンジニアリング TOTO 日本航空 トヨタ自動車九州 トヨタプロダクションエンジニアリング 西日本電信電話 三菱商事
関連動画
海の再生事業
竹漁礁
かつては山の鉄分が川から海へと流れ、藻場がつくられていました。しかし近年では、山は荒れ、川の護岸工事が進み、海への鉄分が不足し、さらに温暖化による海水温度の上昇などにより、磯焼け、海藻が激減しています。
海の環境は生態系に大きな影響を及ぼすことから、宗像では里山の竹の繁殖、竹害と海の生態系を考え、竹で漁礁をつくり、鉄分の入った重石をつけて海に沈めています。竹漁礁はやがて魚たちの産卵の場となり、鉄分の入った重石は藻場をつくることとなります。
私たちは早くからこれを実践していた地元、福岡県立水産高校の学生たちの指導により、海の再生を願い竹漁礁事業に取り組んでいます。
【ご参考】鉄を利用した海の森づくり
漂着ゴミ海岸清掃
アジアの国々と海で隔てる玄界灘は、様々なゴミが海辺に漂着します。中でも、近年国際問題になっているマイクロプラスチック、海辺のプラスチックのゴミは、増えることはあっても減ることはありません。
私たちはそれでも漂着ゴミを拾い続けることによって、海への関心とどの浜辺にも見られるマイクロプラスチックの問題を訴え続けています。
豊饒祭稚魚放流行事
平成29年に第37回全国豊かな海づくり大会の開催地となった宗像市では、これを記念して翌年より10月29日に宗像大社にて森里川海が豊かなになることを願う豊穣祭の後、鐘崎漁港にて稚魚の放流行事を行っています。